<ぶらり裏磐梯>
「会津磐梯山は宝の山よ・・・」と民謡でも有名な磐梯山
磐梯山の南側が表磐梯、北側が裏磐梯と呼ばれており
表磐梯から見る山体は整った形をしていますが
裏磐梯から見ると一変して山体崩壊の跡の荒々しい姿を見せます。
磐梯山は約5万年前と西暦1888年の少なくとも二度、
大規模な山体崩壊・岩なだれを起こしたそうです。 「噴火」というとマグマが流れ出してくるというイメージがありますが、
この磐梯山の噴火は水蒸気爆発による山体崩壊(大規模な山崩れ)だそうです。

<五色沼湖沼群>
1888年の山体崩壊は裏磐梯側で起き、
水蒸気爆発により小磐梯を崩壊、消滅させ、岩なだれが川をせき止め、
神秘の湖沼群(五色沼湖沼群)を作りました。
5つの沼というわけではなく
様々な色彩を見られることから「五色沼」という名前がつきました。
エメラルドグリーン、エメラルドブルー、コバルトブルー、パステルブルーと
色が違う不思議な場所で 「神秘の湖沼」 と呼ばれています。
最も大きな「毘沙門沼」では手漕ぎボートを楽しむことができます。

※ノンビリと散策することができました!
|

磐梯山噴火記念館 |
磐梯山は何度も山体崩壊
を繰り返してきた山です。
山体崩壊の痕跡は
地層の分析から判明しています。
 |

五色沼入口観光プラザ |
五色沼散策の拠点
「ラッキー&バニリッチ」が描かれた
「ポケふた」が設置されています。
 |

五色沼自然探勝路 |
裏磐梯を代表する五色沼湖沼群を巡る
全行程約4kmの探勝路
 |

裏磐梯ビジターセンターサテライト |
五色沼自然探勝路の東側の入口に設置
磐梯朝日国立公園に位置する
「裏磐梯」の情報発信施設です。
 |

磐鏡園(毘沙門沼) |
毘沙門沼入口の歩道に
北塩原村のデザインマンホール蓋
が設置されています
 |